関東鑫林は2014年から毎年基礎報告書を更新し、持続可能な現状を把握し、各部門の継続的な改善を推進しています。2019年には初の正式な企業社会責任(CSR)報告書を発行し、ESGチームを通じて、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に積極的に対応しています。
新型コロナウイルス(COVID-19)の出現により、ウイルスとの共存方法と従業員の健康を守る方法を学び、生産供給を維持し、業務を中断せずに運営しています。桃園工場と雲林工場の連携により、関東鑫林は100%安定供給を保証し、充実した生産能力で顧客の需要に応え、あらゆる技術革新を支援し、企業の持続可能な発展目標に向かっています。
関東鑫林はイノベーションサービスを推進し、内部リソースと外部ニーズを統合して、在庫管理、タンク車の調整、輸送、酸の供給、タンク車およびタンクの洗浄などのサービスを提供し、産業チェーンの付加価値を拡大し、顧客により多くのイノベーションと総合的な利益をもたらすことを目指しています。
地球資源が有限で減少し続ける状況に直面し、関東鑫林は循環経済の理想を実現し、グリーン製造を発展させ、半導体プロセスにおける「化学品リース」を目標とし、顧客と協力して硫酸の再生利用システムを導入し、再生プロセスを通じて廃棄物ゼロを達成し、ESG理念を実践しています。
人材育成は私たちの最優先事項であり、「人材」こそが技術とサービスの革新を推進することができる唯一の要素です。私たちは多様で包括的な、安全で幸せな職場環境を提供することを継続的に推進しています。ハードウェア面では、幸福食堂を設立し、オフィスの改装を行い、新しい本社ビルの完成により、すべての従業員の誇りとなり、関東グループの半導体化学品「グローバルオペレーションセンター」としての責任を担い、「台湾に根ざし、世界を見据える」という会社の壮大な目標に向かっています。ソフトウェア面では、挑戦に満ちた楽しい職場環境を創造し、健康的なインタラクションプラットフォームを提供し、同僚の継続的な学習とイノベーションをサポートします。
社会参加の面では、関東鑫林は「助けを必要とする人々を支援し、地域に配慮する」理念を堅持し、教育、文化芸術、火傷支援、環境保護、地域コミュニティの5つの分野に長期的に取り組み、会社のリソースを組み合わせて、従業員の参加を奨励し、公益と弱者支援を実践し、「社会から受けた恩恵を社会に還元する」という理念を実現し、社会にプラスの影響をもたらします。
真剣に努力しているすべての同僚に感謝し、会社の企業社会責任と持続可能な運営において、皆さんの努力の成果を見ることができます。今後、私はグループをリードし、核心業務から出発して企業社会責任関連の取り組みを推進し、それを関東鑫林のDNAとします。また、同僚が自身の専門知識と情熱を活用し、会社が企業市民の責任を実践して社会に還元し、持続可能な未来の実践者となることを奨励します。